いま、オンラインを使ったライブ配信が注目を集めています。
それは、オンラインを使うことで場所や地域を選ぶことなく音楽やパフォーマンスを披露でき、移動費用やコンサートホールを借りる費用がなくても、自分のやりたいことを、やりたい場所で、やりたい時間にできるという大きなメリットが得られるからです。
自分の思っているパフォーマンスを、自分が求めているオーディエンスに披露できるのがライブ配信です。
今回は、そんなミュージシャンやパフォーマーにとって、まさに理想的な活動ができるライブ配信について解説していきます。これからライブ配信を積極的に行っていきたいアーティストの方々の参考になれば幸いです。
これまでのライブコンサートとライブ配信の違い
これまでのライブコンサートは、基本的にアーティストが、用意されたもしくは自ら用意したコンサートホールやライブハウスでパフォーマンスをしてチケット収入を得ていました。
しかし、大きなコンサートには多大な経費がかかるというデメリットがありました。
そこでいま、注目を集めているのがオンラインの「ライブ配信」です。
ライブ配信では、アーティストが場所も時間も自由に選べますし、集客も自分のSNSなどを使って集めることができます。そこでは、有名なアーティストでなくても、自らのコアなファンを獲得しやすいというメリットがあるのです。
これまでのライブコンサート
これまでのライブといえば、コンサートホールや野外コンサートなどが主流で、リアルな会場に観客を集めて、ミュージシャンやパフォーマーが演奏や演技を披露する方法でした。
収入は主にスポンサー収入やチケット収入、グッズ販売になりますが、スポンサー収入を得られるアーティストは超一流の有名アーティストだけといっても良いでしょう。
このようなライブには、多大な経費がかかります。チケットの販促や販売から、コンサートホールの使用料、音響設備や人員、警備関係など、その規模が大きくなればなるほど、収入も大きい反面費用もかかる、これが常識でした。
ライブ配信のコンサート
ライブ配信では、リアルなコンサートと違って場所を選びません。また、観客もインターネット環境が必要というだけで、極端に言えば全世界への配信が可能です。
これまでは、最大の観客数がコンサート会場の収容定員だったのに対して、その上限がなくなるのがライブ配信です。それ以外にも、リアルに観客を集める場合には、ライブの時間も夕方から夜9時頃までが限界であるのに対し、ライブ配信では皆が家などでゆっくり視聴できる深夜の配信も可能になります。しかもライブにお金もかかりません。極端に言えば、ストリートミュージシャンがそのままの設備で配信することもできます。
ライブ配信の費用と収益
先にも申し上げたように、ライブ配信をするのに大がかりな設備は必要ありません。また会場やそれに伴う人員も要らないので、かかる費用はほぼゼロ円です。
このように、オンライン上のイベントは運営経費を限りなく安く抑えられるため、リアルなイベントよりも収益性の高いビジネスモデルを構築することができます。
もちろんそれに対するデメリットもあります。リアルなイベントと同等の価値の提供が出来ないために、これまでは数千円で販売していたチケットと同様の価格では販売出来なくなります。その代わりインターネット上で視聴者を大量に集めることができれば、サブスクリプション収入やネット広告、グッズ販売、視聴者からの投げ銭など複数の収入を得ることも不可能ではありません。
実際に有名アーティストも使っているライブ配信プラットフォームなどを利用すれば、収益の約70%ほどを自分が得ることが出来ます。通常のコンサートでは、有名アーティストでもチケット収入からの取り分は10%ほどといわれているので、非常に収益性が高いと言えます。ライブの宣伝もFacebookやTwitterなどのSNSで告知すればよく、チケット販売も簡単です。このような方法で、一定数の固定ファンを持つアーティストであれば、一晩のライブで数十万円を稼ぐことも可能なのです。